今日は春分の日です。
暖かい日差しを感じられるときが増え、春の始まりを感じています。
今回は東洋医学の観点から、春の生活養生(どのように過ごすのが身体によいのか)についてお話ししたいと思います。
東洋医学では、春は” 肝(かん ”が亢進しやすくなるといわれます。肝は血の貯蔵庫であるとともに、気を全身にめぐらすといった自律神経の働きも担っています。その肝が亢進すると、気持ちが高ぶりやすく、怒りの感情が芽生えやすくイライラしやすくなります。東洋医学の“肝”は目とも関係が深く、花粉症で目がかゆくなるのは、“肝”の高ぶりのためとされています。
東洋医学の基礎となっている医学書である『黄帝内経』(こうていだいけい)では、春の養生を以下のように述べています。「春の三ヶ月は、万物が古いものを推し開いて、新しいものを出す季節であり、天地間の生気が発動して、ものみなすべてが生き生きと栄えてくる。人々は少し遅く寝て少し早く起き、庭に出てゆったりと歩き、髪を解きほぐし、体をのびやかにし、心持ちは活き活きと生気を充満させて、生まれたばかりの万物と同様にするがよい。」「大いに心をはげまし目を楽しませるべきで、体をしいたげてはならない。これが春に適応し、「生気」を保養する道理である。」
春に木の枝が健やかに伸びるように、春はのびのびと過ごすことで、気が巡り、肝がうまく働き、心も身体も安定します。身体を締め付けない服装、深呼吸、早寝早起き、日光浴という養生ですね。
春の食養生として薦められるのは、“ 苦味 ”のある食材です。山菜(セリ、ウドなど)、菜の花、筍、セロリ、ミョウガなどは、旬のものもありおすすめです。飲み物では、緑茶、菊花茶、ミントティー、アーティチョークのティーなどがよいです。忙しい時期だと思いますが、お茶で一息つきたいですね。
お困りのときはお気軽にご相談ください。
